パイナップルは果物?それとも野菜?野菜と果物の違いを紹介!

パイナップル

突然ですが、パイナップルは果物でしょうか、それとも野菜でしょうか?

料理にも使われることもあるし、「実は野菜なのでは?」

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、パイナップルは果物です。

このように「野菜?それとも果物?どっちだろう?」
という分類が曖昧な食材は結構存在しています。

今回は果物だけど、野菜のように栄養があって、料理につかうことができる、パイナップルの魅力について紹介します。

またパイナップル好きにはたまらない本場のスポットも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

パイナップルは果物?

パイナップルは甘くて美味しい、多くの人が「果物」として親しんでいる食材です。
しかし、酢豚やハワイアンピザなど料理に使われることがあったり、その見た目から「もしかして野菜なのでは?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか?

実際、パイナップルは果物として分類されます。

パイナップルが果物とされる理由を詳しく見てみましょう。

パイナップルが果物な理由


果物は、植物の花が咲いた後に実ができ、その中に種が入っている部分を指します。

パイナップルの場合、小さな花がたくさん集まって一つの大きな実を作り、この実が私たちが普段食べている部分のことです。
パイナップルは「集合果」と呼ばれ、複数の花が一緒になって一つの果実を作っている、少し特別な果物です。
通常の果物とは異なり、各小さな花が集まることで一つの大きな実を形成します。
このような成り立ちから、見た目にも独特な形状となり、味わいも濃厚で甘酸っぱい風味が特徴のパイナップルができあがるわけです。

そんなパイナップルは、南国を代表するフルーツであり、暖かい地域でよく栽培されています。

成長する過程で、まず地面に低い位置で小さな果実が付き、そこから徐々に大きくなり、収穫されるまで約1年かかりますが、自然な形で果実が成るため、パイナップルは果物の一種といえます。

さらに、パイナップルは他の果物と同様、ビタミンCや抗酸化成分が豊富で、酵素「ブロメライン」が含まれており、この成分は消化を助ける働きがあることで知られています。
このような栄養素の面から見ても、パイナップルは健康に良い果物として広く認識されています。

他にもある!野菜と勘違いされやすい果物

パイナップル以外にも、果物なのに野菜と勘違いされやすい食材はたくさんあります。
たとえば、トマトやイチゴ、スイカなどです。
一度は、これは果物?野菜?どっち?と思ったことがあるのではないでしょうか?
見た目や用途によって、果物として扱われることもあれば、野菜なのでは?と思われることもあります。

まず、トマトですが、これはサラダや料理に使われることが多いため、野菜としてのイメージが強いですが植物学的には、トマトは果物に分類されます。
トマトもパイナップルと同じように、花が実を結んでできる果実だからです。

次に、イチゴやスイカも、果物として広く知られていますが、農業の分類では野菜として扱われることがあります。
イチゴは、実は「集合果」と呼ばれるタイプの果物で、果実が実際に種子を含んでいるわけではないという特徴があるため、甘さや用途によって「野菜っぽい果物」と思われがちです。

最後に、パイナップルも料理に使われることが多く、野菜のように見られることがありますが、その成長過程や栄養素のことを考えると、果物といえるでしょう。

このように、果物と野菜の境界線は割と曖昧で、どちらに分類されるかは時と場合によって変わることがあります。

果実的野菜や野菜的果実って何?

果実的野菜とは、見た目や食べ方が果物に近いものの、植物学的には野菜として扱われるもののことです。
一方、野菜的果実とは、果物としての性質を持ちながら、料理で野菜のように使われる食材のことです。

たとえば、トマトやナスは、果物的な要素を持ちながら、料理に使われるため野菜として認識されることがあります。
逆に、イチゴやスイカは植物学的には野菜に近いですが、デザートや果物として親しまれています。

パイナップルも同類です。
見た目や味わいは果物そのものですが、料理では野菜と共に使われることも多く、「果実的野菜」としての側面も持ち合わせています。
特に、酢豚などの料理では、パイナップルが肉と野菜を引き立てる重要な役割を果たしていることからも、果物と野菜どっち?となるのです。

このように、果物と野菜の分類は、育ち方や栄養価だけでなく、料理方法や、地域によっても変わってくることがあります。
そういった分野でパイナップルは、どちらの特徴も持つ食材と言えるでしょう。

パイナップルを使ったおすすめ簡単レシピ

パイナップルは、その甘みと酸味のバランスが料理に絶妙なアクセントを加える食材です。以下は、日常の家庭料理に手軽に取り入れられる簡単なレシピです。

酢豚にパイナップルを!

酢豚にパイナップルを使うのは、甘酸っぱい風味を加えるための工夫です。
パイナップルは、肉と野菜の間に挟まるように使われることで、味わいのバランスを取り、パイナップルに含まれる「ブロメライン」という酵素が、肉を柔らかくし消化を促進する効果があります。

調理のポイントとしては、パイナップルを最後に軽く炒めて加え、酸味を残すことで、酢豚全体の味わいが引き立つので最後に炒めるようにすることがおすすめです。

パイナップルとチキンのサラダ

パイナップルとチキンのサラダは、甘酸っぱいパイナップルとジューシーなチキンが絶妙にマッチする爽やかなサラダです。


簡単な作り方としては、鶏肉は茹でるかグリルして、冷ました後に細かく裂きます。

パイナップルは一口大にカットし、レタスやベビーリーフなどと一緒に混ぜます。

ドレッシングは、ヨーグルトベースやハニーマスタードがよく合うのでよく混ぜて全体に味をいきわたらせてください。甘さと酸味が絶妙にマッチします。

パイナップルを楽しむならここ!沖縄での体験スポットを紹介

パイナップルの魅力を楽しむためには、実際に産地で味わう体験もおすすめです。
沖縄は日本国内でも有数のパイナップルの生産地であり、特に名護市周辺では多くのパイナップル農園が広がっています。

ここでしか味わえない新鮮で甘いパイナップルや、旅行のついでに、ぜひ本場のパイナップルが楽しめる世界、「ナゴパイナップルパーク」へ足を運んでみてはいかがでしょうか?

沖縄で味わう本場のパイナップルの世界

沖縄は、日本国内でも有数のパイナップルの生産地として知られています。

その中でも特に名護市周辺は、広大なパイナップル農園が広がり、新鮮で甘いパイナップルを楽しむことができます。
本場のパイナップルは、完熟したままの状態なため、より豊かな甘さとジューシーな食感を味わえます。

ぜひここで改めてパイナップルの果物さと、なぜ野菜といわれるのかを考えながら、本場のパイナップルを味わってみてください。

沖縄のパイナップルを味わうには、現地の農園や専門店へいき、パイナップル狩りなど、新鮮なパイナップルをその場で楽しむ体験がおすすめです。

中でも「ナゴパイナップルパーク」は、沖縄のパイナップルの魅力を楽しめる人気のスポットです。
パーク内では、パイナップル畑を専用カートで巡りながら、収穫されたばかりのパイナップルを味わうことができるほか、パイナップルを使ったスイーツや生パイナップルのジュースなどを楽しむことができる、まさにパイナップルづくしの、パイナップル好きにはたまらない場所といえるでしょう。

また、ナゴパイナップルパークでは、パイナップルの歴史や栽培の過程を学べる展示もあり、パイナップルの世界を深く知ることができるのも魅力です。

ナゴパイナップルパークで家族みんなで楽しもう

ナゴパイナップルパークは、パイナップルのテーマパークとして沖縄で人気のスポットです。

実際に私も過去にいったことがありますが、南国の雰囲気が広がるガーデンで、子どもも大人も楽しめる工夫がたくさんあり、一日中楽しく過ごすことができました。

園内には、パイナップルをテーマにしたアトラクションや体験コーナーもあり、観光にだけではなく、パイナップルの魅力を存分に楽しむことができます。

またグルメもパイナップルがたくさん使われています。
パイナップル好きな方に個人的におすすめなのがパイナップルタコライスです。
沖縄のソウルフードに沖縄のパイナップルを混ぜた、まさに沖縄×沖縄の、たまらない1品となっています。
パイナップルの甘酸っぱさと、タコライスのピリッとした辛さが絶妙ですので、ぜひ味わってみてください。

ナゴパイナップルパークは、パイナップルの魅力を存分に味わえるだけでなく、沖縄の自然と触れ合えたり、沖縄の特別なグルメを味わうことができる、おすすめの観光名所です。

まとめ

いかがでしたか?この記事ではパイナップルは果物?について紹介しました。

パイナップルは、見た目や料理に使われることから「野菜なのでは?」と疑問に思うこともありますが、果物に分類されます。

パイナップルは、小さな花が集まって一つの大きな実になる「集合果」という果物です。
その実には、ビタミンCや消化を助ける酵素ブロメラインがたっぷり含まれており、栄養価が非常に高いのが特徴です。

またパイナップルを使ったおすすめの料理も紹介しましたので、ご家庭でも試してみてください。

さらに、沖縄のナゴパイナップルパークでは、新鮮なパイナップルを味わいながら、現地ならではのパイナップルグルメを楽しむことができます。


ぜひ、パイナップルの新しい魅力を発見し、色々な楽しみ方を試してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました